↓令和2年度
3月24日、令和2年度
「修了式」を行いました。
今年度最後の行事「修了式」を行いました。
コロナ禍の影響で2か月の休校があるなど、例年とは違う1年間でしたが、子どもたちは元気に
過ごすことができました。
まず、児童の代表に「修了証」を校長先生から渡していただきました。
校長先生のお話では、各学年の1年間の成長の様子やがんばったこと、また、大滝小学校の「あ
いことば」について話していただきました。
次に児童の代表が1年間がんばったことや春休みがんばりたいことを発表しました。
春休みは健康に気をつけ、新年度の準備をしっかりとやり、4月8日には50人の子どもが元気
に登校してくれるように願っています。
3月22日、4年生が
「遠隔授業」を行いました。
4年生が総合的な学習の時間に、テレビ会議システム「Zoom」を使って、多羅尾小学校と遠隔
授業を行いました。多羅尾小学校は甲賀市信楽町多羅尾にある小さな学校で、全校児童7名、4年
生は1名だそうです。
自己紹介のあと、「絵しりとり」を行いました。答え合わせをすると、少し間違っているところも
ありましたが、ほとんど正確に相手に伝わっていました。
その後、両校で「生活アンケート」の結果について、発表しました。4年生が全校児童にアンケー
トをした結果を発表し比べあいをしました。
2回目ということもあり、前回ほど緊張もなく交流することができました。
3月19日、令和2年度
「卒業式」を開催しました。
穏やかな春の日差しにつつまれ、令和2年度卒業式を実施しました。
コロナ禍の影響で、出席する児童を制限されている学校が多い中、本校は少人数校という
こともあり、感染防止対策を行い全校児童出席のもと開催しました。
笑顔あふれる卒業式で、6年生は、卒業の喜びをかみしめていました。
教室に戻ったあとは、一人一言スピーチや先生からの一人ずつへの言葉などで、最後の授業
を締めくくりました。
最後は全校児童・教職員で卒業生のお見送りをしました。
2月26日、
「6年生を送る会」を開催しました。
本年度の6年生8名を送る会を開催しました。
全校合奏で入場したあと、各学年部で発表をしました。
3,4年生は「ありがとう 6年生! 大滝小の思い出を胸に 心を燃やせ!」という題のもと
合奏や劇を発表しました。
1,2年生は「6年生のいいところ、み〜いつけた!!」の題のもと、今年から教科書に載って
いる曲を替え歌で発表しました。
5年生は「ありがとう大滝の柱たち 中学校でもやってみよう!」の題のもと、合奏やダンスな
どを発表しました。
各学年部からのプレゼントわたしのあとは、6年生が「繋ぐ〜一人ひとりの思いをつないで〜」
の題のもと、劇やダンスなどを発表しました。
どの学年も、心をこめて一生懸命発表していました。
2月18日、6年生の
「租税教室」がありました。
納税協会の方に来ていただいて、「租税教室」を開催しました。
リーフレットの冊子をもとに、クロスワードパズルを解いたり、まちがいさがしをしたりしながら
「税金」の事について学習しました。また、1億円の束(見本)を見せていただき、その量・重さ
にびっくりしていました。
2月18日、3年生の
「オンライン工場見学」を行いました。
3年生はオンラインでキューピー神戸工場の見学を行いました。
マヨネーズに関しての動画を見たあとオンラインで製造ラインの見学を行いました。
音声トラブルなどがあり、開始が遅れてしまいましたが、工場の方は親切に対応していただき、
普段遠くてなかなか行くことが出来ない工場の様子を見学し、有意義な時間でした。
2月18日、全校で
「なわとび発表会」を行いました。
例年は「大縄大会」を行っていますが、今年は密集を避けるために、各個人のなわとび発表会
という形で実施しました。
色班ごとに集まり、中学年・低学年・高学年の順に自分が練習してきた見せたい技を披露しました。
低学年では、前跳びや片足跳び、駆け足跳び、中学年からは二重跳びを披露する子が多かったです。
高学年の中には、後ろ二重跳びなど、さらに難度の高い技に挑戦する子もありました。
2月16日、4〜6年生が
「椎茸の菌打ち」を行いました。
4〜6年生が緑の少年団の活動として、椎茸の菌打ちを行いました。
学校の後援会の役員の方5名や町の産業観光課の方にお手伝いをしていただきながら、1本につき20
個の菌の塊を80本の原木に打ち付けました。ドリルでの穴開けや金づちでの菌打ちなどを友だちと協
力しながら挑戦しました。
再来年の秋頃には、たくさんの椎茸が収穫できることを願っています。
2月5日、5年生の
「お琴体験」を行いました。
多賀の「若葉会」のみなさんの協力を得て、5年生のお琴教室を行いました。
最初に若葉会のみなさんの箏の演奏と朗読による「モチモチの木」を聴きました。
箏についての話を聞いた後、子どもたちが順番に箏の演奏に挑戦しました。
「さくらさくら」を楽譜を見ながら、また丁寧に教えていただきながら、練習しました。
最後には、なんとか演奏と歌を合わせることができました。
子どもたちは楽しみながらやっており、あっというまに時間が過ぎてしまいました。
1月29日、
5,6年のスキー教室を行いました。
今年はコロナ禍で実施できるか心配しましたが、バスの座席を2つで1名、昼食も間隔を広げて食
べるなど、十分に気をつけて実施しました。
前日には、「暴風雪警報」が出るかもしれないということで、みんな心配していましたが、実施す
ることができました。
当日は、吹雪で気温も−10℃くらいということでしたが、みんな楽しそうに滑っていました。
動画もご覧ください。
動画1 動画2
1月6日、
「令和2年度第3学期の始業式」を行いました。
短かった冬休みが終わり、本日から3学期が始まりました。
校長先生のお話では、「雪かきに思ったこと」・本校出身で夢を叶えた「宝塚歌劇団宙組の明希翔せ
い(あきと せい)さん」や「楽天イーグルスの則本昂大投手・佳樹投手の兄弟」の話・「あたりま
えのことをあたりまえにできる事」などを話されました。
(
詳しくは、学校だより「大滝」1月6日号)
次に、各学年の代表の児童10名がそれぞれ冬休みにがんばったことや3学期ににがんばりたいことを
発表しました。
3学期は学年のまとめの学期です。しっかりとまとめの学習をしていきたいと思います。
12月25日、
「令和2年度第2学期の終業式」を行いました。
2学期の終業式を行いました。夏の暑い時期から始まり、雪が積もっている景色が見られるまでの長
い2学期でした。
校長先生のお話では、「校長先生が選ぶ10大ニュース」で、2学期を振り返る事ができました。
その後、夏休みや2学期の各作品展で選ばれた子どもたちの紹介があり、各学年1名が代表で賞状を
受け取りました。
次に、各学年の代表の児童10名がそれぞれ2学期にがんばったことや冬休みにがんばりたいことを
発表しました。
最後に生徒指導担当から、「冬休みのくらし」についてお話がありました。
いつもより短い冬休みですが、有意義に過ごし、元気に3学期を迎えられるよう願っています。
12月23日、全校で
「拡大たてわり遊び」を行いました。
3校時に、全校で「拡大たてわり遊び」を行いました。長かった2学期も、あと少しというこ
ともあり、がんばったみんなで楽しく遊びました。普段は、昼休みなどの短い時間でのたてわ
り遊びですが、今日は1時間の拡大バージョンでした。4年生が6年生のサポートを受けなが
ら、計画・進行を行いました。各班で「伝言ゲーム」「宝さがし」「ジェスチャーゲーム」な
ど楽しく行っていました。
12月11日、4年生対象の
「人権こどもリーダー研修会」がありました。
2校時に「人権こどもリーダー研修会」が4年生対象に開催され、坂井孝之さんと坂井さゆり
さんご夫妻による笛のコンサートが行われました。葦笛や様々な種類のリコーダー、オカリナ
など、笛の特性に合わせて、子ども達もよく知っている曲を選んで頂き、美しい音色を響かせ
てくださいました。坂井孝之さんは、目が不自由な状態ですが、普段の生活をどの様な思いで
過ごしているかや子どもの頃から笛の音色が心の支えになってきたことをお話し下さり、演奏
と共に子ども達の心に深く響く素敵な時間となりました。
12月9日、5年生が
「5・5交流」を行いました。
5年生が5・5交流の「かぶとぐみさん いらっしゃい会」を開きました。
「5・5交流」とは来年入学する5歳児さんと6年生になる現5年生との交流です。たきのみや
子ども園の5歳児(かぶとぐみ)9名と5年生11名が、スライム作りを行いながら、交流を
深めました。
小さい学校ですので、兄姉、いとこやはとこなどの親戚のお兄さんお姉さんや近所のお兄さん
お姉さんで、園児のみんなも安心して、楽しそうにスライム作りを行っていました。
できあがったスライムは新聞紙で作ったバッグに入れて持って帰ってもらいました。
最後は、バスまで見送りいつまでも手を振っていました。
来春、元気に入学してくれることを楽しみに待っています。
12月7日、
「人権週間の取り組み」を行っています。
12月4日からの「人権週間」に合わせて、本校でも12月4日〜12月11日までを「校内人権
週間」として、いろいろな取り組みを行っています。
今年は、コロナ禍ということもあり、全校で集まっての集会は行いませんでした。
4日の日は、朝の「お話玉手箱」の時間に、読書ボランティアさんに「人権」に関する絵本を読ん
でいただきました。また、昼の放送の時間に、校長先生からお話をしていただきました。
期間中を通して、「人権に関する絵本」の展示を行っています。子どもたちは、読んで「いいな」
と思ったところに、「ハート型」のシールを貼っています。初日にも関わらず、たくさんのシール
が貼られている本もありました。
また、各学年で人権に関する授業を行い、その感想を全員分掲示しています。8日と9日には、代
表の児童に、昼の校内放送で発表する予定をしています。
11日には4年生を対象に「人権コンサート」をしていただく予定になっています。
12月1日、全校で
「縦割り遊び」を行いました。
今日の昼休みに、色班ごとに縦割り遊びを行いました。2学期最後の縦割り遊びで、今年度4回目
になります。
赤色は運動場で「ケイドロ」、青色は体育館で「しっぽとり」を行いました。
今日から12月ですが、どの子も寒さに負けず、元気に走り回っていました。
11月30日、全校で
「落ち葉集め」を行いました。
12月1日の「環境美化の日」を前に、「県下一斉清掃運動」の取り組みとして、全校で校庭の
落ち葉集めを行いました。「県下一斉清掃運動」とは、『美しい環境に恵まれた住みよい郷土づ
くりを進めるための環境保全県民運動』です。
校庭の周りのイチョウ・カエデ・サクラなどの落ち葉を集めをしました。15分では取り切れな
いほどの落ち葉が積もっていました。
11月21日、
「大滝小まつり」を行いました。
「大滝小まつり」は生活科や総合的な学習の時間の発表の場として毎年開催しています。
校長先生の話のあと、全校で「大滝〜わたしのふるさと〜」の合唱の発表を行いました。
つぎにステージ発表として、1〜3年生はそれぞれのブースの紹介、4〜6年生は学習した
内容の発表を行いました。
その後、それぞれの学年にわかれて、各クラスのブースで発表を行いました。
保護者の方だけでなく、祖父母や兄姉弟妹などたくさんの方に発表を聞いていただいたり、
体験をしていただいたりできました。
11月12日、
「マラソン大会」を行いました。
天候にも恵まれ、全校マラソン大会を実施することができました。
開会式の後、中学年・低学年・高学年の順に行いました。たくさんの父母・祖父母の方に応援に来て
いただき、子どもたちは練習の時以上に力を発揮しました。
また、地域のボランティアの方が交通指導で立っていただき、駐在所のおまわりさんがパトカーでつ
いて安全確認をしていただきました。ありがとうございました。
11月1日より、保健体育委員会による
「歯っぴぃ週間2020を行いました。
保健体育委員会活動の一環として、11月1日から11日まで「歯っぴぃ週間2020」を行いました。毎年、11月8日(いい歯の日)に合わせて、「歯っぴぃ集会」をしていましたが、今年度はコロナの関係で集会をやめて週間とし、新しい方法で取り組みました。
期間中は、保健体育委員による“歯ブラシチェック”、“放送による歯のクイズ大会”、養護教諭による“歯垢の染め出し&個別のブラッシング指導”などを行いました。
歯垢の染め出しチェックでは、きれいに磨いたつもりでも磨けていないところがあることに気付き、鏡を見ながら歯ブラシの当て方を工夫して汚れを落としていました。
最終日には、“歯のクイズ全問正解者の紹介”や“6年間永久歯がむし歯にならなかった6年生の表彰”を行い、全校で歯の健康に対する意識を高め、給食後の歯みがきに力を入れました。
11月3日、5年生が
「フローティングスクール」に行きました。
5年生が「フローティングスクール」に行きました。
彦根港で多賀小学校・秦荘東小学校・甲良養護学校のみなさんと合流し、「うみのこ」に乗船しま
した。
船内では、出港見学・船内見学・水質調査の実験・濾過実験・多景島や沖の白石等の展望などをし
ました。
昼食は、フローティングスクールの名物「うみのこカレー(カツカレー)」でした。
今年は、コロナの影響で、宿泊なしの1日航海で、4時間だけの航海でしたが、有意義な「フロー
ティングスクール」になりました。
11月2日、
「F.S.いってらっしゃい会」を行いました。
明日の5年生の「フローティングスクール」を前に、6年生が「いってらっしゃい会」を開いてく
れました。
昨年体験している6年生から、「フローティングスクールのあるある」の発表、「エール」を送る、
「栞のプレゼント」を贈るという内容でした。
今年は、コロナの影響で、宿泊なしの1日航海となります。少ない時間ですが、他校の友だちと交
流を深め、有意義な「フローティングスクール」になるように祈っています。
10月22日、
「避難訓練」を実施しました。
中休みに避難訓練を行いました。今回の訓練の想定は、地震による避難です。また、実施時刻は
児童に知らせずに行いました。多くの子が運動場で遊んでいる時間帯でしたが、教室にいている
子もありました。
運動場にいた子どもたちは、近くにいた教師の指導のもと運動場の真ん中に集まり、しゃがんで
いました。教室にいた子たちは、机の下などに避難しました。
その後、全員運動場に集合しました。しかし、ダムの決壊の恐れがあるということで、第二次避
難場所に全員移動しました。誰ひとりとして話をする子がなく、真剣に取り組んでいました。
消防署の方の話でも「真剣に出来ていた」と褒めていただきました。
10月19日、
「うなぎ」を救出しました。
漁協の方が、「うなぎの稚魚」を放流する前に、子どもたちに見せてあげようと学校に持って
来て下さいました。
見やすいように、バケツに入れようとされたところ、うまく入らずすべて駐車場のアスファル
トの上に……。近くにいた4年生全員でうなぎの救出を行いました。
ニュルニュルすべって、なかなか捕まえることが出来ませんでしたが、無事すべてのうなぎを
救出することができました。その後、川に放流に行かれました。
10月7日、
「いわな給食」を実施しました。
平成8年に県教育委員会「学校給食指定研究校」の指定をいただき、大滝小らしい給食はできないか
と話し合い、「いわな給食」が始まりました。今年で25回目を迎えます。
今年は、コロナの影響もあり、実施するかどうか検討しましたが、規模を縮小し、またおにぎりづく
りも給食室にお願いするなど、衛生面・安全面に十分注意をし、実施しました。
前日に、地域の方にお世話になり、いわなのはらわたなどを取り除く、下処理をしていただきました。
当時は、各色班で上学年の子が下学年の子の面倒をみながら、みんなでおいしくいただきました。
本校の卒業生である、東北楽天イーグルスの則本昂大投手(平成14年度卒業)も、新聞のインタビ
ュー(中日新聞 平成28年2月21日発行)で小学校の思い出として一番印象に残っているのが
「いわな給食」であると答えています。
10月1日、
「栗拾い」をしました。
昼休みに、全校児童の内、希望者で「栗拾い」を行いました。学校に隣接する旧大滝幼稚園の園
庭に生えている栗の木がたくさん実をつけていました。そこで、「自然のめぐみ」をいただこう
という校長先生の呼びかけで、1年生から6年生までたくさんの児童が集まりました。校長先生
に竹の棒で落としていただいた栗のいがを子どもたちは足で器用に割って、中から栗の実を取り
出していました。また、たくさん拾った子は、少ない子にわけてあげたりしていました。
9月26日、
「運動会」を行いました。
前日の雨で心配していましたが、予定通り運動会を実施しました。早朝より、子どもたちの用意や
お弁当、会場の準備等、いろいろとお世話になりありがとうございました。
今年の運動会は、コロナ禍のため、種目数を減らし、また内容も見直し工夫して実施しました。
半日の日程でしたが、子どもたちは練習の成果を発揮してくれました。
9月9日、4年生が
「遠隔授業」を行いました。
4年生が総合的な学習の時間に、テレビ会議システム「Zoom」を使って、多羅尾小学校と遠隔
授業を行いました。多羅尾小学校は甲賀市信楽町多羅尾にある小さな学校で、全校児童7名、4年
生は1名だそうです。
まず、お互い緊張しながら自己紹介をし、その後、多羅尾小学校、多羅尾地区、信楽町、甲賀市、
また、周りの湖南地区について紹介していただきました。同じような山の学校ですが、温泉やホテ
ルがあるということで、子どもたちはうらやましがっていました。
大滝小学校からは、多賀町や周りの湖東地区の市町の紹介をしました。
最初は緊張していましたが、時間がたつにつれて、お互い楽しく学習することができました。
9月8日、
「歯科衛生士の方による歯科指導」を行いました。
全校2学年ずつ3回に分けて、歯科衛生士の方にによる歯科指導を行いました。
最初に、歯科衛生士さんの話を聞き、、染め出しテストを行い、歯がきちんんと磨けていないところ
を確かめて、正しい磨き方を教えていただき、歯磨きをしました。
9月3,4日、6年生が、
「修学旅行」に行きました。
「繋ぐ〜8人の修学旅行〜 〜滋賀 故郷再発見の旅!〜」のテーマのもと、6年生が修学旅行に
行きました。今年は行き先が広島から県内に変更となりましたが、県内を再発見するということ
で、町のバスで、県内各地を巡りました。
(1日目)
・信楽 SAWAZEN での陶芸体験と昼食
・滋賀スポット巡り
白鬚神社(車窓から)、風車街道、メタセコイア並木
・ウッディパル余呉のコテージに分かれて宿泊
(2日目)
・早朝ウォーキング
・黒壁スクエア(買い物・班別行動)
・エクシブ琵琶湖でのテーブルマナー講座(昼食)
・滋賀スポット巡り
山津照神社(米原市)
県内での修学旅行でしたが、「行き先」ではなく、内容で思い出深く、有意義な修学旅行になり
ました。
9月3日、5年生が
「稲刈り」を行いました。
5年生が近くの田んぼで、稲刈りを行いました。
コロナのための休校で田植えはできませんでしたが、地域の方が植えてくださったキヌヒカリの
刈り取りをすることができました。雨で脱穀までできるか心配していましたが、脱穀まで無事に
行うことができました。
とれたお米は「いわな給食」等で、全校で頂く予定をしています。
9月2日、
「いってらっしゃい会」を行いました。
明日からの6年生修学旅行を前に、恒例の「いってらっしゃい会」を行いました。
今年は、コロナの影響で、行き先が広島から県内へと変わりました。滋賀県内でもまだまだ知らない
ところが多く、6年生の8名の子どもたちは楽しみにしています。
例年は全校一斉に集まって「いってらっしゃい会」をしていましたが、今年は学年ごとに行いました。
1年生は「てるてるぼうず」、2年生は「しおり」、3,4年生は「寄せ書き」と千羽鶴ならず、「百
羽鶴」を作って、メッセージとともに渡しました。企画してくれた5年生は、手作りの「メダル」を
渡し、それをつけて「フルーツバスケット」ならず「修学旅行バスケット」を6年生といっしょに楽
しみました。
少し天候が心配ですが、有意義な修学旅行になるように祈っています。
8月29日、
「引き渡し訓練」を行いました。
全校親子愛校作業終了後、「引き渡し訓練」を行いました。
台風や地震などの災害時や不審者が出て、子どもだけで下校させられない時に保護者等に学校まで
迎えに来ていただき、下校します。9月1日の「防災の日」を前に、その訓練を行いました。
知っている方ばっかりですが、マニュアルに従って、きちんと迎えに来られた方のチェックをして
引き渡しを行いました。
8月29日、
「愛校作業」を行いました。
全校親子愛校作業で、運動場や校舎の周りの草刈りを行いました。
学校でも少しずつ草刈りを行っていましたが、全然追いつかないくらい草が伸びていました。
熱い中、2時間の作業をしていただきありがとうございました。おかげで、見違えるほどきれいに
なりました。
8月28日、1,2年生が「学びっこ」で
「防災の学習」をしました。
9月1日の「防災の日」を前に、1,2年生が「学びっこ」で「防災の学習」をしました。
地域で防災についての講師をされている小島さんに来ていただき、新聞紙でのスリッパ作り、
キッチンペーパーでのマスク作りを行いました。
いざという時に身近にある材料で作れるということに子どもたちはびっくりしながらも、一生
懸命に作っていました。
8月20日、
「令和2年度第2学期の始業式」を行いました。
19日間の短い夏休みが終わり、2学期が始まりました。2学期からは、新しい友だちが4名増え、
全校児童53名になりました。また、新しい先生も増えました。
始業式での校長先生のお話では、新しい友だちや先生の紹介もありました。その後、各学年の代表の
子たち10名がそれぞれ夏休みの楽しかったことやがんばったこと、2学期にがんばりたいことを発
表しました。
7月31日、
「令和2年度第1学期の終業式」を行いました。
全校児童49名がそろい、1学期の終業式を行いました。今年は、約2か月の休校期間があり、登校
する日数は少ない1学期でした。
終業式での校長先生のお話では、各学年で1学期に成長したことを紹介していただき、子どもたちも
うれしそうでした。その後、各学年の代表の子たち10名がそれぞれ1学期にがんばったことや夏休
みに頑張りたいことを発表しました。本来ならその後、駐在所の方からお話を聞く予定でしたが、都
合でこれなくなったため、代わりに生徒指導担当から「おまわりさんからのおねがい」ということで
夏休みに気をつけることやネット危険性などのお話がありました。
また、「保健体育委員会」からコロナウイルスに負けないようにとの願いをこめ、手洗いをしっか
りするために、「手作りせっけん」のプレゼントがサプライズでありました。
19日間の短い夏休みですが、8月20日には全員元気に登校してくれるように願っています。
7月21日、4〜6年生は
「星の出前授業」の学習をしました。
多賀町では、町内の小中学生が参加して、星空調査が行われています。
2011年10月に開催された第23回「星空の街・あおぞらの街」全国大会に向けて、2010年
に町内で星空調査が行われたのが最初で、その後、2014年・2016年・2018年と行われ、
今年で5回目の星空調査となります。
それに先がけ、4〜6年生を対象に教育委員会生涯学習課生涯学習専門員の高橋進先生に来ていただ
き、「星空の出前授業を行いました。
北極星の話、夏の大三角、七夕の話や今年きれいに見えそうな、木星と土星の話を写真を見ながら聞
きました。最後に、調査の仕方の説明をしていただきました。
7月21日、全校で
「縦割り遊び」を行いました。
今日の昼休みには、色班ごとに縦割り遊びを行いました。1年生を迎える会の時の縦割り遊びを含め
ると、今回で3回目になります。
今日は天気が良すぎて、熱中症の心配もあり、運動場で行う予定の青組は急遽教室での遊びに変更し
ました。青1班は「ハンカチ落とし」青2班は「いろはにほへと」を行いました。赤組は体育館でド
ッジボールを行いました。
どの子も楽しそうに活動していて、チャイムが鳴ると、「もう終わりなん」という程でした。
7月21日、2年生は生活科で
生きものさがしに行きました。
2年生が生活科「生きもの なかよし 大作せん」の授業として、近くの犬上川に生きものさがしに
行きました。川の水がたまっているところを中心にさがしました。雨上がりでですが、水の流れも穏
やかで水も澄んでいました。今年は、学校でのプール水泳の授業がないので、生きものを探すのに膝
まで水に入って喜んでいました。
7月21日、1年生が有線放送の
「学校ルポ」 の録音をしました。
1年生が多賀町有線放送の「学校ルポ」の録音をしました。
まず、全員で朗読劇「大きなかぶ」を行ったあと、一人ひとりが「一学期がんばったこと」を発表し、録音してもらいました。
初めての経験で、緊張しながらもしっかりと発表することができました。
28日の放送が楽しみです。
7月16日、1年生は図画工作科で
駐車場に絵を描きました。
1年生が図画工作科の時間に玄関横にチョークで絵を描きました。「大きな絵を描こう」の学習とし
て行いました。
1年生の児童たちは、お城やお姫様、ピラミッド、魚、花など思い思いに伸び伸びと絵を描いていま
した。
昼休みには他の学年の児童たちも加わって、さらに楽しい絵に仕上げていました。
7月13日、
「保幼小連絡会」 がありました。。
保幼小連絡会があり、昨年までお世話になった「こども園」の時の担任の先生や園長先生が1年生の
授業の見学に来られました。
子どもたちは、懐かしい先生に大喜びで、はりきって授業に臨んでいました。先生方も、「さすが1
年生!」と関心されていました。
7月8日、
「学習参観・学級懇談会」 を行いました。
今年度初めての学習参観と学級懇談会を行いました。教室に児童と保護者の方が入ると密になるのでは
という心配がありましたが、本校は小規模校なので、教室には最大でも20名程度しか入ることはない
という利点を生かし、実施することになりました。
3か月という長い休校期間がありましたので、学習面・生活面とも保護者の方は心配されていたことと
思います。実際に学校での子どもの姿を見ていただき、また、懇談会で話し合っていただき有意義な時
間をもつことができました。
7月8日、6年生が総合的な学習の時間に
「メッセージパネル」を作りました。
6年生が総合的な学習の時間に東日本大震災で被災された方に向けての、「メッセージパネル」を
作製しました。これは、社会科の学習の発展として、また「人々が幸せに暮らせるように」との平
和学習も兼ねたメッセージボードです。
出来上がったパネルは、昨年度より交流のある「UNITE TOGETHER」の方を通じて、「石巻」に
送ります。
7月3日、1年生は算数科で
「タブレット」を使った授業 を行いました。
1年生は算数科で、はじめてタブレットを使いいました。一度「学びっこ」で経験しているので、パス
ワードを覚えている児童もいて、スムーズに立ち上げて使用することができました。
授業では、「ドリルパーク」を使って、今まで学習した内容の復習をしました。
7月2日、4年生は社会科で
「水の再生」の出前授業 に来ていただきました。
4年生は社会科の授業で「水の再生」の授業を行いました。例年は浄化センターの見学に行き学習
していますが、今年は見学が出来ないため、滋賀県北部流域下水道事務所東北部浄化センターの
方に来ていただき、学習しました。滋賀県教育委員会事務局生涯学習課”しが学校支援センター”
の「学校支援メニュー」を活用して来ていただきました。
実際に見学には行けませんでしたが、水の循環の話を聞いたり、映像を見たりしました。また、
微生物を顕微鏡で観察したり、汚れた水をきれいにする実験を見たりして理解することができました。
7月1日、
「びわ湖の日」の取り組み を行いました。
7月1日は「びわ湖の日」です。本校ではいろいろな取り組みを行いました。
給食の献立には、びわ湖に住む淡水魚の一つである、こあゆのあめだきをいただきました。
また、給食時の放送では、給食委員会の児童が、びわ湖の歴史についてなどの放送をした後、
県のびわ湖に関する音声ストーリーを聞き、びわ湖のことを考えるきっかけとしました。
「びわ湖の日」は「環境美化の日」でもあるので、そうじの時間には全員で運動場の草むしり
をしました。
6月26日、
花 を届けていただきました。
杉の子作業所のみなさんが、「社会を明るくする運動」の取り組みとして、ミニヒマワリの
プランターを届けに来てくださいました。
かわいらしい花のプランター4個で、玄関に飾ってあります。
しかっりと世話をしていきます。ありがとうございました。
6月26日、4〜6年生の
「お話玉手箱」がありました。
今日は、朝学習で4〜6年生は「お話玉手箱」を行いました。
普段の金曜日は1〜3年生で行い、月末の金曜日だけが、上学年になります。
上学年は月に1回だけで、今年度初めてでしたが、子どもたちはボランティアの方の名前をしっか
り覚えていました。
上学年は絵本ではなく、お話を読んでいただいたので、10分という時間では足りないぐらいでした。
6月25日、3年生が社会科学習で、
「町探検(富之尾)」に行きました。
3年生は社会科「わたしたちのまち みんなのまち」の学習で、富之尾に町探検に行きました。
まず、大瀧神社と大蛇の淵を見学しました。その後、滝の宮ふれあい公園・大滝たきのみやこども園・
グラウンドゴルフ場・大滝山林組合を歩いて移動しながら見学しました。こども園に登園していた子た
ちは、懐かしく感じていました。また、園庭は登園していた時とはかわって、芝生になっていて、うら
やましがっていました。
町の車で移動して、「ピカ コーポレイション」の工場見学をしました。「ピカ コーポレイション」
では、はしごや脚立を組み立てているところを見学し、そこで作っておられる「昇降機」にも乗せて
いただきました。
6月23日、全校で
「縦割り遊び」 を行いました。
全校児童49名を赤組と青組の2つに分けて普段から活動をしています。
今日の昼休みには、色班ごとに縦割り遊びを行いました。
赤組は運動場で「ケイドロ」、青組は体育館で「コオリオニ」をしました。6年生が中心
になり計画し進めていました。どの子も楽しそうに活動していました。
6月19日、4年生が有線放送の
「学校ルポ」 の録音をしました。
4年生が多賀町有線放送の「学校ルポ」の録音をしました。
まず、一人ひとりが、「4年生の抱負」を録音してもらいました。その後、全員で まどみちお
さんの詩「ぼくがここに」を朗読し、録音してもらいました。
何日も前から練習してきたので、緊張しながらもしっかりと発表することができました。
23日の放送が楽しみです。
6月18日、6年生が家庭科で、
「エプロン製作」を行いました。
6年生は家庭科でエプロン製作を行っています。今日はボランティアの方に来ていただいて、
アイロンがけやミシンの使い方のコツなどを教えていただきました。
アイロンがけでは、ミシンで縫う前に三つ折りをし、アイロンをかけて折ります。手で折ると
まっすぐに折れないので、厚紙を使って折るとまっすぐに折れるという技をを教えていただき
ました。
ミシンでは最初に3針縫い、返し縫いで3針縫うと良いということを教えていただきました。
子どもたちは教えていただいたことをしっかり守って、エプロンづくりにはげんでいました。
6月18日、3年生が社会科で、
「高取山ふれあい公園」へ行って学習をしました。
3年生の社会科、地域学習で、校区内にある「高取山ふれあい公園」に行って学習をしました。
山林組合の方から、森林についての話を聞きました。山の木は自然に生えて成長しているのではなく、
世話をしなければならないことなどの話を聞きました。また、炭焼き窯の見学などをしました。
4年生になったら、「やまのこ」で、また「高取山ふれあい公園」で学習をします。
6月17日、1,2年生が生活科で、
「1年生をむかえよう」の学習をしました。
2年生の生活科で、1年生をむかえて一緒に学習をしました。まず、学校の行事や特色などを絵を
見せながら説明しました。その後、全員で自己紹介を行いました。最後は、「新聞じゃんけん」を
しました。これは、先生とじゃんけんをして負けたら、乗っている新聞紙を半分に折っていくとい
うものです。乗る場所から落ちたら負けです。じゃんけんに負け続けると大変です。
普段は元気の良い2年生が始まる前に、「ドキドキする。」「ちゃんと発表できるかな。」と、緊
張していまいたが、さすが2年生、1年生にわかりやすいように説明等をしてくれました。また、
1年生も2年生の発表後、しかっりと自己紹介していました。
6月12日、1,2年生が学びっこタイムで、
タブレットを使って 学習をしました。
1年生は木・金曜日、2年生は金曜日の6校時に「学びっこタイム」で学習しています。これは、下
校時の安全確保のため、また、地域の人との交流を目的として行っています。
今日はタブレットを使って、1年生はお絵かき、2年生は算数のドリルを行いました。
1年生にとっては初めてのタブレットを使った勉強でしたが、みんな楽しそうにやっていました。
6月12日、
「1年生を迎える会・色班開き」を行いました。
学校が再開して2週間がたちました。学校ではコロナ対策に気をつけながらですが、徐々にいろいろ
な活動を始めました。
今日は「1年生を迎える会」「色班開き」を約2か月お遅れですが、行いました。
新1年生5名を迎えて、全校で集まるのは初めてです。校長先生・児童会会長のあいさつ、1年生の
自己紹介、1年生へのプレゼント渡し、大滝小学校に関する○×クイズを行いました。1年生は緊張
しながらも、しっかり自己紹介ができました。
そのあとは、色班ごとに各教室に分かれて、自己紹介や簡単な遊びを行いました。新聞紙を使ったゲー
ムや「だるまさんがころんだ」など、各色で楽しみました。
6月11日、3年生が社会科学習で、
「町探検(萱原・大杉)」に行きました。
3年生は社会科「わたしたちのまち みんなのまち」の学習で、萱原と大杉に町探検に行きました。
2年生の生活科では、学校の近くの川相、一ノ瀬と藤瀬に探検に行きましたが、今年は少し遠くの
字まで出かけました。
萱原では、「おしどり資料館」の館長さんと副館長さんから、オシドリのことや萱原のことの話を
聞き、「二丈ぼん」の見学をしました。
大杉では、「へび石」を見たり、字の中を歩きクラスの友だちの家までいったりしました。
町探検で発見したことなどを、これからの学習でまとめていく予定です。
6月9日、6年生が家庭科の時間に、
「プログラミング」の学習をしました。
小学校では、今年度より「プログラミング教育」は必修となっています。「プログラミング」という
教科があるのではなく、いろいろな教科の中で学習していくことになります。
今回6年生は、家庭科の中で「ロボットそうじきをつくろう」ということで学習しました。
ICT支援員の先生に教えていただきながら、タブレットで、フリーソフトの「Scratch
(スクラッチ)」を使って、画面上のそうじき(大きな○)を動かし、ゴミ(オレンジ色の●)
をそうじするプログラムを作成しました。
初めは、壁にあたって、そこから動かなくなったり、うまく動かなかったりしましたが、最後には
うまくゴミをそうじするプログラムを組むことができました。
6月5日、5年生が総合的な学習の時間に、
「カワゲラウォッチング」を行いました。
5年生は総合的な学習の時間に、学校の横を流れている犬上川へ行き、「カワゲラウォッチング」
を行いました。
「カワゲラウォッチング」とは、水辺に住む「環境指標生物」にあたる生き物の種類や数から、
環境を4段階に分類する方法です。「カワゲラ」や「サワガニ」などがたくさんいれば、「とても
きれいな水」と分類することができます。今年の結果は……。
6月5日、
お話玉手箱がありました。
今日は、朝学習で1〜3年生は「お話玉手箱」を行いました。
読書ボランティアの方に来ていただいて、、絵本の読み聞かせをしていただきました。
1年生は「いっすんぼうし」、2年生は「幸福な王子」、3年生は「おおきな木」を読んで
いただきました。
子どもたちは、楽しみにしていて、静かにお話を聞いていました。
年間で、1〜3年生は18回、4〜6年生は7回実施する予定です。
6月1日、
1年生初めての給食でした。
今日から学校が再開されました。1年生にとっては、4月に入学して3日だけの授業日でしたので、
今日が初めての給食となりました。
メニューはご飯、牛乳、肉じゃが、ふのすまし汁、いちごゼリーでした。
初めての給食を、おいしくいただくことができました。
5月15日、
登校日を実施しました。
政府の「緊急事態宣言」の解除に合わせて、本校でも登校日を実施しました。
長らく学校に来ていなかったので、眠そうにしている子もありましたが、みんな元気に登校しました。
児童の登校に向けて、各教室には先生からのメッセージが書かれていました。中には「コロナ」を使っ
ての「あいうえお作文」で書いてあるクラスもありました。
3時間だけの登校でしたが、「休業中の生活や勉強の確認」「休業中の勉強プリントの確認」等をしま
した。
休み時間には、みんな外に出て、ブランコやフラフープを使って遊んだり、おにごっこをしたりして、おもいっきり体を動かして、友だちと過ごしていました。
本校では、この登校日を火・金曜日に実施していきます。
4月16日、
緑の少年団の団旗とベストができあがりました。
4年生以上の全員が加入している「大滝緑の少年団」の団旗と活動時に着用する黄色のベストができあがりました。このデザインは昨年の4〜6年生が考えた中で、全校児童・職員の投票により決まったものです。今後活動時に着用していきます。
4月8日、
新任式・始業式・入学式がありました。
長い休校・春休みを終え、全校児童49名、心を新たに元気いっぱいに新学期をスタートしました。
式に臨むにあたっては、検温・マスクの着用、換気、密接しないなど十分に配慮しながら行いました。
新任式では、新しく来られた先生の紹介・あいさつがありました。
その後の始業式では担任の先生の発表があり、ここでも子どもたちは心、ドキドキ、ワクワク!
また、入学式では密集をさけるため、在校生は参加しませんでしたが、保護者の方、教職員で5名の新入生を温かく迎えることができました。
令和3年度学びのあしあとへ
令和4年度学びのあしあとへ